皆さんこんにちは!
富大みらい塾の尾崎です!
本日は勉強習慣のつけ方を教えます!
いきなりですが習慣作りに必要なことは何だと思いますか・・・?
根気?やる気?計画力?
答えは「1秒でも勉強に手を伸ばす」です。
実は根気、やる気、計画力も大切ですがこれらだけに頼ると習慣作りは、ほぼ100%失敗します。
人間ですから「やる気」・「根気」がない日や「計画通り」に行かない日もありますよね。
そこで、大切なのはどんなにやる気がなくても取り組める仕組みを作ることです!
例えば週4で部活があって中学2年生でテストの点数は平均点くらい、
普段の勉強時間は宿題のみで家で勉強できない生徒だとします。
平日は部活が終わってからの帰宅で疲れていますよね。
お風呂に入る→ご飯を食べる→テレビを見る→勉強せずに就寝
時間がないから勉強できない、、、そう思っていませんか?
それは1時間しっかり勉強しようとしているからです!
勉強と言ったらちゃんとやらなきゃと思われがちですが教科書を1分眺めるだけでも勉強になります。
例えば、お母さんが夕飯の準備をしている間に教科書眺めるだけでも大丈夫です!
習慣作りにおいて最初の一歩は小さな習慣を作ることです!
習慣は雪だるまのようにどんどん大きくなっていきます。
なので、最初の小さな習慣を意識してみてください!
☆ポイントは完璧主義にならないことです。
完璧主義になってしまうと一度習慣が途切れたらやめてしまいます。
最初の1週間は教科書を1秒見る癖を付けることに専念するだけでも大丈夫!
その習慣が身に付いたら次は内容が気になってくるので教科書を読むようになります。
教科書を読めるようになったら問題を解くようになります。
このように習慣はどんどん大きくなります。
また、やる気に頼らない方法として塾の先生と自習に来る約束をするという手もあります!
これはよくみらい塾でも使う手段です!
勉強習慣を身に付けられない生徒と自習に来る約束をして塾に来ることから初めて慣れてきたら自習の時間を増やしていくことで気付けば自分で勉強する習慣が身に付いています。
まずが小さな習慣を身に付けることを意識してみてください!

    
                                                                                                                                
                                                                                                                                
                                                                                                                                
