算数で登場する計算は
つまるところ「足し算」「引き算」「かけ算」「わり算」しかありません。
苦手な子はこの判断を勘に頼ります。
今わり算を習っているからわり算、とか
似た問題でかけ算をしていたからかけ算、とか
答えが大きくなりそうだから足し算、というふうに、
それはそれは上手に勘を働かせるので、
5年生ぐらいまではあまり問題が表面化しないのですが
扱う数が小数や分数に広がり、場面がより抽象的になる
「割合」や「平均」が登場してくるにつれて
勘ピューターの正答率は下がっていきます。
では、そうならないためにどのような予防線を張っておけば良いでしょうか。
それはどんな『場面』がなに算で表せるのかという
計算の意味を『見える』ようにイメージすることがポイントなのです。
計算には意味があります。
足し算であれば追加したり、合わせたり
引き算であれば減らしたり、差を比べたり
かけ算であれば同じものをいくつか集めたり
わり算であれば同じ数に分けたり、決まった数ずつに取り分けたり
ということを、言葉ではなく具体的な場面で
イメージとして印象に残しておくのです。
そのためには、
数が小さく、場面が具体的で
絵に描きやすいうちに
その場面を実際に絵に描いてみるようにすることが大切です。
以下に示す問題は、小学2年生のお子さんがいる方はぜひ試してみて下さい。
読めない漢字があるときは読んであげて、「意味」がとらえられるかがポイントです。
土台ができていれば小学1年生でもできますし、
逆に算数苦手予備軍の子であれば4年生でもあやしいことがあります。
「習っていないからよく分からない~」
とか、
「なに算すればいいの~?」
という反応をする場合は要注意です!!
習っていなくても、場面を理解して絵を描けば
答えは『見える』ということがポイントです。
無理に式にする必要はありません。
わり算を習っていなくても
わり算の場面の答えは出せるのです。
式をつくろうとするのではなく
場面が見える=数字の意味がとらえられる
↓
数字どうしの関係が見える
↓
関係が式にできる
というプロセスを経て
「結果的に」式ができるようになれば
算数の文章題におけるつまづきを
未然に防ぐことができます。
それでは、レッツトライ!!
【場面1】
あめが10こ、チョコが5こあります。あめはチョコより何こ多いでしょう。
【場面2】
お母さんはあめを何こかもっていました。たくとくんに6こあげたので、のこりが5こになりました。お母さんははじめにあめを何こもっていたでしょう。
【場面3】
お母さんはあめを12こもっています。そのあめを、3人の子どもたちが同じ数ずつに分けました。1人何こもらえますか。
【場面4】
3人の子どもたちが5こずつチョコをもらってきました。チョコはぜんぶでいくつになりますか。
問題プリントダウンロードはこちら