突然ですが、地理のミニ授業を。
こちらの地図記号はみなさん何を表してるか
知ってますか?
⇩答え
これは、消防署の地図記号です。
「サスマタ」を表現しているのですが、
生徒にそれを教えると、警察官が使っている
イメージがあるけど、消防署と結びつかないという
反応が返ってきます。
なぜサスマタ=消防署なのか?
江戸時代に「火消し」の道具としてサスマタを
使っていたというのが由来です。
延焼を防ぐために使っていたそうです。
地図記号が作られたのは明治初期なので、
そのような背景を知ると、なるほど!と
一発で覚えられます。
これをただただ丸暗記するのは、苦痛ですよね。
そろそろテスト期間ですね。
中学・高校生のみなさん、
頑張ってください!