こんにちは!田畑です。
夏休みも中盤戦に差し掛かりました。生徒の皆さんは課題や部活や遊びに四苦八苦しながら過ごしていますね。
今回はここ数年で感じられる夏休みを過ごす生徒さんの変化のお話です。
〇夏休みは短く、宿題は多く…
一昔前は1か月半ほどあった夏休みですが、現在は約1か月弱とかなり短くなった印象を受けます。
さらに学年によっては登校日があったりして、部活も合わせれば普段と同じくらい学校に投稿しています。
一方で学校の課題は増えたという印象はないものの、減ったという傾向も見受けられません。
夏休みの日数が減っているのに課題が減っていないということは実質的に「1日当たりの課題は増えている」と捉えられるでしょう。
〇忙しい部活とそうでない部活の差が大きい…!
学校の先生が働き方改革によって、部活の顧問には就くのだけれども指導は外部コーチが行う、という形態で部活動が運営されることも多くなってきました。
これまで通り、部活の指導にも熱心な先生が顧問とコーチを兼ねる従来の形の部活も存在します。
外部コーチが指導する部活の場合は、その外部コーチが運営するクラブチームの練習(もちろん学校の部活の時間外です)に部員を動員するケースもあるようです。
もちろん参加は生徒さんの任意ですが、向上心のある生徒さんや周りのみんなが行くから…と流されるように参加する生徒さんは部活の時間が長くなることは必至です。
通常の時期でもそのような形態で部活に参加していると、夏休みには盛んに行われる遠征や練習試合などへの参加も増えてきます。
遊びの中にも学びは多くあると考える私からすると、勉強と部活と遊びの時間のバランスがいびつにならないか少し心配になってしまいます。
また一方で、学校によっては朝早く部活をしてその後に教室で夏休みの課題をこなす時間と場所を設けてくれていることもあるようです。
学校の先生方も生徒さんへの貢献の仕方を模索しているのだろうなということを感じさせられます。
〇中学3年生の夏休みは忙しすぎる!?
これは上記のお話と一部被ってきます。
外部コーチによる指導があったり、そもそも部活ではなくクラブチームに所属してスポーツに勤しむ生徒さんもここ数年は増えてきました。
これはつまり、市選手権や県選手権を終えてほとんどの生徒さんが部活を引退して夏休みを迎えていた時代は一昔前になってしまったということです。
中学3年生になっても部活やクラブチームの練習が夏休みに入っても続いている生徒さんは今や少数派ではなくなってきました。
そんな中でこの「塾選び富山」のページを検索した塾をお探しの皆さんはもうお察しでしょうが、塾の夏期講習も年を経るごとに盛りだくさんになっています。
中学3年生は中学最後の夏を満喫したいでしょうし、受験の天王山である夏休みを勉強して過ごしたい気持ちもあるでしょう。そんな中で部活も続けなければならないとなると超絶ハードモードであることは火を見るよりも明らかです。
〇最後に
だからどうしろってんだ!と思われる生徒さんや親御さんも多いことと思います。
私からお伝えしたいのは中学生の限られた時間を有意義に過ごすためにも
「現状を把握して変化が必要であると感じれば決断をして行動に移すこと」
を普段から意識することが大切だということです。
中学生の3年間はあっという間ですが、過ごした時間は大人になっても人格形成において貴重な財産になります。
小学生の生徒さんや親御さんには中学校生活のことを予め調べておくことをおススメします。
中学生の生徒さんや親御さんは日々の忙しさの中でも現在の生活や自分の目標をじっくり考える時間を作って、メンテナンスが必要であれば行動を起こすことを意識しましょう。
学歴社会ではなくなってきている時代だからこそ、学生時代からの過ごし方そのものが「あなた」という人間を形成していくことになるのです。