
いよいよ夏休みが始まりますね!
お子さんとどこにお出かけしようか、ワクワクしている親御さんも多いのではないでしょうか?
こんにちは、子どもにぴったりの学習塾・個別指導塾を紹介する「塾選び富山」の教育ライターで元塾講師の白崎です。
夏休みのお出かけは、お子さんの知的好奇心を育てる絶好のチャンスです!
富山県には、「見て・触れて・学べる」お出かけスポットがたくさんありますよ。
この夏は、自由研究や自主学習に活かせる「工場見学」や「体験型イベント」にお出かけをしてみませんか?
本記事では、夏休みに親子で楽しめる工場見学・体験ができるおすすめスポットを7か所ご紹介します!
「とやまアルペン乳業」は、「モーモーちゃん」のキャラクターで有名な牛乳を製造している工場です。
工場見学では、ガラス越しに製造ラインを見ることができますよ。
富山県内では給食で採用されている学校も多いので、なじみのあるお子さんも多いのではないでしょうか。
普段何気なく飲んでいる牛乳がどのように作られているのかを知ると、よりおいしく感じるかもしれませんね。
★自由研究のアイディア
「とやまアルペン乳業」の牛乳を使って、自宅で簡単にできる「チーズ作り」にチャレンジしてみませんか?
作業工程や味の感想、牛乳からチーズができる仕組みをまとめる自由研究にまとめるのはいかがでしょう。
●住所
富山市林崎1223-1
●予約について
見学は、事前に予約が必要です。 電話(076-428-1021)にてお問い合わせ下さい。
「ますのすしミュージアム」は、「ますのすし」を製造している「ますのすし本舗・源」のミュージアムです。
工場見学では、「ますのすし」の製造工程をガラス越しに見ることができます。
「ますのすし」の歴史が、映像や展示物で見られるコーナーもおすすめですよ。
お土産に持ち帰ることができる「ますのすし手作り体験」が人気なので、ぜひ参加してみて下さいね。
★自由研究のアイディア
100年以上続く「ますのすし」の歴史や、手作り体験の様子を「ますのすし新聞」としてまとめてみるのはいかがですか?
作業工程の写真も取り入れると、見ごたえのある新聞になりますよ。
●住所
富山市南央町37-6
●予約について
見学は予約不要ですが、「ますのすし手作り体験」は、事前に予約が必要です。
体験希望日の1週間前までに、WEB(https://airrsv.net/minamototour/calendar)・電話(076-429-7400)でお問い合わせ下さい。
「梅かまミュージアム U-mei館」は、かまぼこを製造している「㈱梅かま」のミュージアムです。
工場見学では、職人の方が手作業で細工かまぼこを作る様子をガラス越しに見ることができます。
かまぼこの製造工程や、歴史についての展示コーナーもありますよ。
「細工かまぼこ作り体験」では、白いかまぼこの土台に7色のすりみをしぼりだして絵付けができます。
自分で作ったできたてアツアツのかまぼこを味わってみて下さいね。
★自由研究のアイディア
富山のかまぼこが有名になった理由を探っていくと、江戸時代の富山と北海道の関係性が見えてきます。
かまぼこの歴史を調べると分かる、富山県の食文化についてまとめてみませんか?
●住所
富山市水橋肘崎482-8
●予約について
見学は予約不要ですが、「細工かまぼこ作り体験」は、事前に予約が必要です。
体験希望日の1週間前までに、WEB(https://airrsv.net/umekama/calendar)でお問い合わせ下さい。
「しろえびせんべいファクトリー」は、「しろえびせんべい」で有名な「日の出屋製菓産業㈱」の工場です。
工場見学では、富山のお米と白エビで作られた「しろえびせんべい」の製造過程が見学できます。
販売コーナーや飲食コーナーもあるので、休憩をとりながら長い時間滞在できますよ。
「しろえびせんべいの手焼き体験」は100円で楽しめるので、焼き立ての香ばしいおせんべいを食べてみて下さいね。
★自由研究のアイディア
お米の価格高騰や、能登半島地震の影響で続く白えびの不漁など「富山の食のピンチ」を題材にした自由研究はいかがですか?
富山のお米と海外米を食べ比べた感想をまとめたり、白えびに代わる富山のおすすめ食材を探したりしてみて下さいね。
●住所
中新川郡立山町沢端21
●予約について
見学は予約不要ですが、事前に予約しておくとスタッフさんが案内してくれるのでおすすめです。
また「しろえびせんべいの手焼き体験」は当日の受付もしてもらえますが、予約者が優先されるので念のため予約していくことをおすすめします。
体験希望日の3日前までに、WEB(https://www.hinodeya-seika.com/homemade/)・電話(076-463-6011)でお問い合わせ下さい。
「YKKセンターパーク」は、ファスナーを製造している「YKK㈱」のものづくりが分かる展示館です。
世界的に有名になったYKKファスナーの歴史や製品の展示が見られますよ。
ファスナーを使った、キーホルダー作りの体験にチャレンジしてみて下さいね!
★自由研究のアイディア
YKKのファスナーを使って、貼り合わせるだけで完成する縫わないポーチを作りませんか?
切ったり貼ったりするだけなので、低学年のお子さんでも工作感覚で気軽に取り組めますよ!
●住所
黒部市吉田200
●予約について
見学は予約不要ですが、「ファスナーキーホルダー作り」は、事前に予約が必要です。
電話(0765-54-8181)にてお問い合わせ下さい。
「能作」は、錫や真鍮、銅製品の食器や小物を作っている会社です。
工場見学では、鋳物作りの様子をガイドさんと見学できます。
能作のものづくりがよく分かる、「ものことこころ展」のコーナーも自由に見て回ることができますよ。
砂を押し固めて鋳型を造型する方法で作る、錫の箸置きや小皿の製作体験がおすすめです。
★自由研究のアイディア
高岡銅器の起源は、加賀藩の前田利長が高岡市で産業を発展させようと鋳物師を呼び寄せたことが始まりです。
歴史を年表にしたり、製作工程を写真付きでスライドにまとめたりするのはいかがでしょうか。
●住所
高岡市オフィスパーク8-1
●予約について
工場見学・製作体験は事前に予約が必要です。
体験希望日の3日前までに、WEB(https://nousaku-kanko.resv.jp/reserve/calendar.php?direct_id=2&x=1752631641)・電話(0766-63-0001)でお問い合わせ下さい。
「モメンタムファクトリーOrii」は、錫の食器や銅の花器などを製造する会社です。
工場見学では、銅製品を薬品で着色する作業工程を見学することができます。
銅とアンモニアの化学反応によって、鮮やかな青色に着色できるコースターやトレイの製作体験もありますよ。
色の違いを楽しみながら、お気に入りの作品を作ってみて下さいね。
★自由研究のアイディア
難しく考えがちな化学反応ですが、実は料理や掃除など普段の生活の中にたくさん活かされています。
「モメンタムファクトリーOrii」で化学反応の様子を観察して、日常生活で応用してみませんか?
料理や掃除で使われている化学反応をまとめて、オリジナルの洗剤を開発してみるのはどうでしょう?
●住所
高岡市長江530
●予約について
工場見学・製作体験は事前に予約が必要です。
WEB(https://www.mf-orii.co.jp/experience/reserve/)でお問い合わせ下さい。
夏休みに親子で楽しめる、工場見学と体験をまとめてきました。
普段はなかなか見られない工場の裏側や、ものづくりのおもしろさを知る体験は、お子さんの好奇心や探求心を育むきっかけになります。
本記事でご紹介した施設に、ぜひ親子で足を運んでみて下さいね。
夏休みの工場見学や体験は、早い時期に満席になる可能性があるので、早めの予約をおすすめします!
お出かけの予定が決まったら、次は学習の計画を立てませんか?
「うちの子、夏休み中にどう学習を進めたらいいのか分からないみたい・・・」とお悩みでしたら、「塾選び富山」の「塾選び相談」をご利用下さい。
夏休みの予定や学習状況等をふまえて、お子さんにぴったりな学習塾・個別指導塾をご紹介しています。
以下「塾選び相談」バナーをクリックしてお申し込みくださいね。(要予約・無料)
--------------------この記事を書いたのは--------------------
白崎 真弓 (しらさき まゆみ)
塾選び富山所属の教育ライター/元塾講師
好奇心旺盛な娘と体力が有り余る息子の子育て奮闘中。イベントやワークショップに子連れで良く参加している。
趣味は旅行、ヨガ。
---------------------------------------------------------------------