学校の授業が再開されて1か月半が経ちました。
中学1年生もだいぶ学校生活に慣れてきたような感じを受けています。
しかしながら、この新型コロナは、正直なところ私が思っていた以上に子供たちに深刻な影響を与えているようです。
一番感じるのが、勉強の習慣が崩れていることですね。
学研CAIスクール富山本部校の生徒は、普段から勉強の仕方をトレーニングしていることもあって、この新型コロナによる影響はあまりないのですが、スクールの外で他の中学生の学習状況をみると、その影響はかなり強いと感じます。
今、学校現場はものすごい勢いで授業の遅れを取り戻そうとしています。
生徒から学校の進み具合を聞いていると、正直なところ、授業の遅れを取り戻すことのほうが、生徒の理解より優先されている感じを受けます。
実際に、私どもの会員生徒の友人には、授業が分からない、授業についていけない、という人がたくさんいる、という話も聞いています。
新型コロナの休校明けで、学校側は「学びの保証」と言っていますが、私はこれはもっと踏み込んで「理解の保証」でないといけない、と考えています(これについては私の友人や知人の国会議員、県・市議会議員、県教育委員会の関係者に、ことあるたびに伝えています)。
学校における授業の目的は点数を取らせるためではありません。教科書の内容を理解させるために行われるのが学校の授業です。
しかしながら今の状況では、国で定められた授業回数(時間数)をクリアすることが優先で、理解はその次に来ている感じを強く受けます。
では子供たちはどこで理解をすればよいのでしょうか。
残念ながら多くの学校でこのような状況であれば、自分で勉強ができる一部の生徒を除いて、かなり難しい状況ではないかと思います。
この状況は早急に改善されなければいけないのですが、今の状況では何も手が施されないうちに本年度が終わってしまうことになると思います。
理解の不足は、その学年だけにとどまりません。次の学年、進学先で関連した単元を学ぶときに非常に大きく影響します。
今、このコロナ禍において、私ども学習塾には、この勉強の習慣が崩れた子供たちの「理解の担保」を少しでも実現させることが求められているのではないかと考えています。
国の緊急事態宣言は解除されましたが、これは医療崩壊の可能性が低くなったことが理由です。
しかし教育面においては、むしろこれから教育崩壊の可能性が高くなってきます。しかし教育非常事態宣言は発令されることはなく、水面下で静かに、しかし確実に影響は広まっています、
学研CAIスクール富山本部校は、このような状況下だからこそ、学校・学習塾の垣根を取り除いて、政官民挙げての子供たちの理解の担保の実現の必要性を訴えていきたいと思います。