中学校のテストの得点の分布をみると、多くの中学校で山が二つあることに気づきます。
この「二つの山」は、点数が取れる取れない、というよりも「授業についていけている、ついていけていない」の違いということができます。これを私どもは「bipolarization(二極化)」と言っています。
学校の先生は点数を「その生徒の理解度の度合い」として見ています。その考えからすれば、授業についていけている、いけてないという違いであるであるということは、十分理解ができると思います。
この二極化は、中1の最初の定期テスト(今年はいきなり期末テストでしたが、例年だと中間テスト)で、すでにはっきりと現れます。
ということは、中学校に入ってわからなくなったというよりも、実際には、その前の小学校の段階で「授業についていけている生徒」と「授業についていけていない生徒」に分かれていることが分かります。
この二極化は、中学校の学年が上がるごとにさらにはっきりしてきます。
これは中学校になると、学年が進むにつれて授業が難しくなって、ついていける生徒とついていけない生徒の差が顕著になるからです。
このような下の山にいる生徒のほぼ100%が「勉強の仕方」を身に着けていません。
勉強の仕方が身についていない生徒に問題の解き方を教えても、あまり効果はありません。
理由は単純です。
教えてもらったその瞬間は分かっても、忘れないようにする方法を身に着けていないため、1週間でほぼ忘れてしまうからです。
よく「塾で教えてもらったときは分かったけど、テストになったら分からなかった」という話を耳にします。これはまさに、忘れないようにする方法を身に着けていない生徒が発する言葉です。
この「習ったことを忘れないようにする方法」こそが「勉強の仕方」です。
そして、これは小学生の間に身に着けていなければいけません。
なぜならば、中学校はこのことが身についているという前提で授業を行うためです。
「中学校の先生にどうしたらいいか聞いても教えてくれない」という声は、子供たちだけでなく、保護者の方々からも多く聞きます。
残念ながら、中学校の先生からしてみれば、「そんなことは小学校の時にすでに身に着けているはずでしょう」ということですので、中学校の先生が教えてくれなくて当たり前といえます。
中学校に進学してから勉強の仕方を身に着けるのは、正直かなり大変です。これを避けるためには、結局小学校の間にきちんと勉強の仕方を身に着けておくことが最善の策です。
学研CAIスクール富山本部校は小学生会員が大変多く、その小学生会員の8割は兄弟会員です。
さらにこの兄弟会員のほとんどが「お兄ちゃんやお姉ちゃんを見ていると、小学生の間に勉強の仕方を身に着けることの大事さがよく分かった」という保護者が「下の子には上の子のように中学生になって無駄な苦労をさせたくない」と考えて、小学生のときに入会させたケースです。
決して私どもが営業勧誘したわけではありません。すべて会員の保護者が実感としてお感じになった結果です。
小学生のお子さんををお持ちの方で、果たして勉強の仕方が身についているかご不安な方がいらっしゃいましたら、ぜひ学研CAIスクール富山本部校にご相談ください。
当スクールは入会勧誘を一切していませんので、どうぞ安心してご連絡ください。
学研CAIスクール富山本部校は脱落する中学生を一人でも減らすことを、社会的使命と考えて学習指導をしています。