学研CAIスクール富山本部校の学習指導の考え方は、多くの学習塾と異なります。
多くの学習塾は小学生であれば中学入試に、中学生であれば高校入試に、高校生であれば大学入試にターゲットを置いた学習指導を行います。
すなわち「下から上」という見方です。
それに対して学研CAIスクール富山本部校は、小学生であれば「中学生になったときに身につけておかなければいけないこと」を小学生の間に身に着けさせる、中学生であれば「高校生になったときに身につけておかなければいけないこと」を中学生の間に身に着けさせる、という点にターゲットを置いた学習指導を行います。
すなわち「上から下」という見方です。
一つ具体的な例を示しましょう。
中1の1学期の後半に、数学で「文字式」という単元を学習します。
ここは中学校の数学の鬼門で、ここを乗り越えられるかどうかでその後の中学校の数学の理解が決まる、と言っていいほどの大事な単元です。
この単元にある、速さや割合をあらわす文字式は、理解できる生徒と理解できない生徒が真っ二つに分かれます。
この違いの原因は小学校の時までさかのぼります。
「小学校の時に速さや割合をどれだけ正しく理解していたか」に尽きます。
小学生の時は一見理解していたようでも、中学生の文字式になった途端、歯が立たない生徒も大勢います。
これは小学校の算数で要求されている「図や表を書いて考える」ということをやってこなかった生徒にみられる特長です。
多くの塾では、問題から式をどう立てるか、という解法テクニックを教えます。答えを求めるところに力を入れた指導方法です。
これに対して、学研CAIスクール富山本部校では、まず図や表、グラフをノートに書かせます。そのうえでどう考えるかを教え、そのあとにその考えに基づいた式を立てさせます。
図や表、グラフの書き方が分からない生徒には、生徒のノートに講師が見本を書いてみせ、それを真似させます。これを、生徒が見本を見なくても書けるようになるまで繰り返し練習させます。
山本五十六が言うところの「やって見せ、言って聞かせてさせてみて、」です。
答えよりも理解を求めるところに力を入れた学習法です。
中学校の数学では「図や表、グラフなどを自分で書いて、問題を整理して考える力」がついていることが授業を行う前提となっています。
ですので、この力がついていない生徒は、この単元でいとも簡単に授業についていけなくなってしまうわけです。
実際に、小学生の時から学研CAIスクール富山本部校に通って、この力を身に着けた生徒は、いとも容易くこの単元をクリアしています。
まさに「中学生になったときに身につけておかなければいけないことを、小学生の間に身に着けさせる」という学研CAIスクール富山本部校の特徴がよく出ているところです。
では、それらを身に着けずに中学生になってしまった場合は、もう手遅れなのか、というと、そんなことは全くありません。
これから身に着ければいいのです。正しく学習すれば十分取り戻せます。
ただし、その時は、その力をつけられる基本的な単元までさかのぼる必要はあります。中2の生徒が小5で学ぶ割合までさかのぼることは、当スクールでは全く珍しいことではありません。逆に全くさかのぼる必要がない生徒というのはいないと思います(富山で最難関高の最難関学科を受験する生徒ですら、さかのぼって学習させています)。
私どもでは全く当たり前のことですが、学年や小中学校の境目なく、さかのぼって指導できる学習塾はそう多くはないと思います。これは、その指導を求めて、他の学習塾から私どものスクールに転塾してくる生徒の多さで表されると思います。富山市内だけでなく市外からもわざわざ通ってくれる生徒もいます(今年だけですでに5人が他塾から学研CAIスクール富山本部校に転塾しました。ほとんどが進学塾からの転塾です。逆に当スクールから他のスクールへの転塾はゼロです)。
もし、お子さんが今回の期末テストで思ったほど解けなかった、授業が難しくなった、授業についていけなくなった、と感じていたら、きっとそれはお子さんの勉強の仕方を疑ったほうが良いと思います。
身に着けていなければいけないことが身についていない、とお感じになったら、ぜひ私どもにご相談ください(入会の勧誘は一切しておりませんので、どうぞ安心してご相談ください)。
学研CAIスクール富山本部校は、お子さんが楽しく学校の授業を受けられるよう、学校とご家庭の間に入って、子供たちや保護者の皆さまをサポートする、日本での唯一の教育塾です。