1. 塾選び富山トップ
  2. コラム
  3. 【中学生向け】教育情報・高校受験・高専受験
  4. リスニング問題はどう解く?点数UPのための解き方テクニック!【富山県立高校の受験を控える中学生必見】
【中学生向け】教育情報・高校受験・高...

リスニング問題はどう解く?点数UPのための解き方テクニック!【富山県立高校の受験を控える中学生必見】

目次[非表示]

     

    「リスニングが苦手で、いつも点数が取れない」

     

    「問題の音声が速すぎて、聞き逃してしまう。聞き取るコツはある?」

     

    リスニング問題をどう解いたらいいのか悩む受験生のみなさん、リスニングには解くためのテクニックがあるのを知っていますか?

     

    こんにちは、子どもにぴったりの学習塾・個別指導塾を紹介する「塾選び富山」の教育ライターで、元塾講師の白崎です。

     

    実際、リスニング力を上げるにはかなりの時間と練習量が必要です。

     

    難しさを感じても問題を解くコツが分からず、あきらめてしまう中学生も多いのではないでしょうか。

     

    「そんなこと言われても、今から対策は難しい…」と思う気持ちもわかりますが、テスト時間の5分の1を占めるリスニング問題をおろそかにするのはおすすめできません。

     

    本記事では元塾講師である白崎が、リスニングが苦手な生徒でも、今から活用できる解き方テクニックをご紹介します。

     

    入試直前だからとあきらめないで、リスニング問題の対策を知っておきませんか?

     

     

     

    富山県立高校入試のリスニングはどんな問題が出ている?

     

    まず、富山県立高校入試で過去に出されたリスニング問題の傾向を見てみましょう。

     

    以下の表は、富山県立高校入試に出題されたリスニング問題をまとめたものです。

     

     

    進研ゼミ中学講座WEBページをもとに作成

     

    過去3年間のリスニング問題は、4つの出題傾向がみられます。

     

    ① 内容に合った絵や表を選ぶ問題

     

    ② グラフなどを読み取る問題

     

    ③ 英文内の抜けた単語や数字を穴埋めする問題

     

    ④ 自分の考えや意見を書く問題

     

    これらの問題を解くには、回答するために必要な情報を放送文からいかに聞き取るかが重要になっています。

     

    放送文や問題の難易度は少しずつ上がってきていますが、問題形式はあまり変わらないので、事前に模試や過去問を何度か解いておくと良いでしょう。

     

     

    【相談無料】富山の学習塾・家庭教師相談窓口

     

     

    リスニング問題の解き方テクニック

     

    事前に問題や選択肢を読んでおく

     

    リスニング問題を解く時は、放送文が始まる前に問題文や選択肢を読んでおきましょう。

     

    事前に問題文や選択肢を読んでおくことで、どのような内容の問題なのか、ある程度想像することができます。

     

    問題をどのように解いていけば良いのか、2024年に富山県立高校入試で出題された問題を例に説明していきます。

     

    オレンジの下線、青の下線に注意して読んでみて下さい。

     

     

    リセマムWEBページより引用

     

    上記の問題文(オレンジ線部分)から以下の内容が分かります。

     

    ●放送文は、ロジャース先生と理貴さんの対話文であること。

     

    ●問題にある英文は、理貴さんが書いた日記であること。

     

    ●回答は①英語1語②数字③英文で答えること。

     

    また、英文(青線部分)から分かるのは、以下の内容です。

     

    ●対話文は、習字教室についての内容であること。

     

    ●ロジャース先生と理貴さんは、どちらも岸先生に習字を教わっていること。

     

    ●ロジャース先生と岸先生が、先週の日曜日に日本の○○について話したこと。

     

    ●来週の日曜日に、理貴さんがロジャース先生と一緒に○時に書道教室に行くこと。

     

    ●理貴さんは、外国語学習についてロジャース先生に質問したいと思っていること。

     

    放送文を聞く前に問題文を読むだけで、これらの情報を得ることができます。

     

    ①先週の日曜日に、ロジャース先生と岸先生が日本の何について話したのか?

     

    ②来週の日曜日に、理貴さんとロジャース先生は何時に習字教室に行くのか?

     

    上記2つの内容にポイントをしぼって、放送文を聞くといいですね。

     

     

     

    5W1Hに注目してメモを取る

     

    放送文をただ聞いているだけだと、大事な部分をうっかり忘れてしまうことがあります。

     

    放送文を聞きながら、ポイントとなる「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「なぜ」「どのように」(5W1H)の部分に注意してメモします。

     

    2-1の問題の放送文を見ながら、説明しますね。

     

     

    リセマムWEBページより引用

     

    ①先週の日曜日に、ロジャース先生と岸先生が日本の何について話したのか?

     

    ②来週の日曜日に、理貴さんとロジャース先生は何時に習字教室に行くのか?

     

    これらのポイントに注目すると、緑線部分①、②に聞き取ってほしい内容が出てきます。

     

    ①の部分は、last Sunday・talk・events・Japanを聞き取ります。

     

    メモから回答は「events」が当てはまることが分かります。

     

    また、②の部分は、go・three・but・four・next Sundayをメモします。

     

    「4」が答えだと分かりますね。

     

    文章ではなく、聞き取った5W1Hの単語のみメモを取ると、聞き逃すことがないのでおすすめですよ。

     

     

    【随時更新中】子育て・教育に役立つイベント・セミナー

     

     

     

    日本語に訳しながら聞かない

     

     

    リスニングの文章は、日本語に訳しながら聞かないのが鉄則です。

     

    放送文を聞きながら日本語訳を考えていると、スピードについていけずに大事な単語を聞き逃してしまいます。

     

    英語の語順で文章の意味が理解できれば、リスニング問題がスムーズに解けるようになりますよ。

     

    英語で聞き、英語でメモをとることを習慣にして下さいね。

     

     

     

    分からなくても気持ちを切り替える

     

    リスニング問題は、テスト前半の時間に出題されます。

     

    テストの緊張からリスニング中に大事な部分を聞き逃してしまうこともあるでしょう。

     

    「リスニングがダメだった・・・」と焦ってしまうと、その後の問題も思うように解けなくなってしまいます。

     

    パニックになりそうになったら深呼吸をして、気持ちを切り替えて下さいね。

     

     

     

    【受験生必見】リスニング問題はどう解く?点数UPのための解き方テクニックまとめ

     

    リスニング問題の解き方テクニックを、紹介してきました。

     

    英語の入試問題は年々難しくなり、点数が取れずに悩む中学生が増えています。

     

    リスニング問題は普段から練習をしていないと難しいと感じるかもしれませんが、解き方のコツを使えば、今からでも点数UPを狙えますよ。

     

    富山県立高校入試まであと少し。

     

    残りの期間は、新たに難しい問題にチャレンジするのではなく、今までに解いた問題を解き直したり、基本問題を復習したりする勉強が効果的です。

     

    「入試直前までまだやれる!」と信じて、最後まであきらめずに受験勉強に取り組んで下さいね。

     

    進路が決まったら、高校入学の準備を始めてみませんか?

     

    まだ2月ですが、少しずつ春期講習の申し込みが開始されています。

     

    「塾選び富山」の「塾選び相談」では、高校生のスタートをしっかりサポートできる学習塾・個別指導塾をご紹介しています。

     

    塾選びに迷ったら、以下「塾選び相談」バナーをクリックしてお申し込み下さいね。(要予約・無料)

     

     

    【相談無料】富山の学習塾・家庭教師相談窓口

     

     

    【随時更新中】子育て・教育に役立つイベント・セミナー

     

     

    --------------------この記事を書いたのは--------------------

       

    白崎 真弓 (しらさき まゆみ)

     

    塾選び富山所属の教育ライター/元塾講師

     

    好奇心旺盛な娘と体力が有り余る息子の子育て奮闘中。イベントやワークショップに子連れで良く参加している。

    趣味は旅行、ヨガ。

    ---------------------------------------------------------------------

     

    © 2014 jyukuerabi. All Rights Reserved. Powered by glic.