1. 塾選び富山トップ
  2. コラム
  3. 【中学生向け】教育情報・高校受験・高専受験
  4. 【ケアレスミスの直し方】テストで見直しているのに減点されてしまう原因と直し方を解説!
【中学生向け】教育情報・高校受験・高...

【ケアレスミスの直し方】テストで見直しているのに減点されてしまう原因と直し方を解説!

目次[非表示]

     

    「何回も見直したのに、点数が思っていたより低かった…」


    「わかっていたのに、うっかりミスで×になってしまった(涙)」

     

     

    こんなふうに、テストが返ってくるたび悔しい思いをしていませんか?

     


    こんにちは、子どもにぴったりの学習塾・個別指導塾を紹介する「塾選び富山」の教育ライター平です。


    ケアレスミスは、「問題文の読み間違い」「思い込み」などによって、気をつけていても起こってしまうものです。


    ミスを完全にゼロにすることは難しいかもしれませんが、原因と対策を見直すことで、うっかりミスを減らすことができますよ。


    今回は、うっかりミスをなくしたい中高生に向けて、ミスが起こる原因と直し方をご紹介します。

     


     

     

     

    【随時更新中】子育て・教育に役立つイベント・セミナー

     

     

     

     

    うっかりケアレスミスをしてしまう原因とは?

     

    問題文を読み間違えてしまう

     

    ケアレスミスをしてしまう原因のひとつに、問題文を最後まで読み込まずに答えてしまうことがあげられます。

     

     

    例えば、「2つ選んで答えよ」と書かれているのに1つしか選んでいない、「記号で選んで答えよ」と書いてあるのに記号で書いていないなどです。


    時間がなくて急いでいる時や、気が緩んだときに読み間違えが起こりやすいので、最後までしっかりと読むように気をつけたいですね。

     

     

     

    計算ミス・表記ミス


    計算ミスや表記ミスは、数学の問題などに多いうっかりミスです。

     

     

    例えば、「自分の字を読みまちがえて、0と6を間違えて計算する」「+と-の符号を間違えて書く」などの間違いです。


    計算ミスや表記ミスが起こらないように、日ごろから字を丁寧に書くように心がけたいですね。

     

     

     

    単位もれなど答えの書き間違え

     

    答えは合っているのに、「単位もれ」や「書き間違え」で×をつけられてしまうことがあります。


    よくあるのは、「英語のスペルミス」「単位のつけ忘れ」「漢字の書き間違え」などです。


    試験問題を解くときは文章中の「記号」「スペル」「単位」に_を引いたり、〇をつけたりして、書き間違えがないように気をつけたいですね。

     

     

     

    自分はケアレスミスなんてしないという思い込み

     

    「自分はケアレスミスをしないから大丈夫だ」と、思い込んでしまう場合も危険です。


    自分を信じすぎていると見直しに力が入らず、テストの見直しがおろそかになりがちです。


    見直しをする時は、「自分はどこかでミスをしているかもしれない」と疑いの目を持ちながらチェックしたいですね。

     

     

     

    時間がなくて焦って回答している

     

    時間に追われて焦って問題を解くと、冷静に考えることができなくなり、間違いが起こりやすくなります。

     

     

    試験中に焦りを感じた時は、「深呼吸をして気持ちを落ち着かせる」「目の前の問題を解くことに集中する」などの対策をとってみてはどうでしょう?


    事前に対処法を考えておくと、平常心を取り戻して試験に臨むことができます。

     

     

    次に、ケアレスミスの直し方についてお伝えします。

     

     

     

     

    【相談無料】富山の学習塾・家庭教師相談窓口

     

     

     

     

    うっかりケアレスミスの直し方対策

     

    自分がやってしまいがちなミスを把握する

     

    ミスを防ぐには、「自分がどんなミスをしてしまうのか」理解することが大切です。

     

     

    気をつけようと意識しただけでは、同じことを繰り返してしまいます。


    よく間違える問題をノートに書き出して、何度も解いてみてください。


    ノートに書き出してみると、自分のつまずく原因やミスのパターンに気づくことができますよ。

     

     

     

    問題文の重要な所に線を引きながら最後まで読む

     

    問題文は、重要なところに_線を引きながら最後まで読んでください。


    例えば「選択肢からふさわしくないものを2つ選び、記号を書きなさい」という問題なら、「ふさわしくないもの」「2つ」「記号」に線を引きます。


    線を引きながら読み込むことで記憶に残りやすくなり、読み間違えや飛ばし読みを防ぐことができますよ。

     

     

     

     

    数学の途中の式を省略せずに書く

     

    数学の試験は、途中式を必ず書いて問題を解くことをおすすめします。


    途中式を書かずに頭の中で計算したり、走り書きで計算したりすると、頭の中が混乱して間違えやすくなります。


    途中式や図表を丁寧に書いて、計算式の振り返りができるようにしておきたいですね。

     

     

     

     

    焦らずに丁寧な字で回答する

     

    問題の答案用紙は、誰が見ても読める字を書くように心がけたいですね。

     

     

    文字を書くことが苦手で雑に書いてしまう癖があると、採点時に読めなくて×になってしまうことがあります。


    普段の学習から、丁寧に文字を書く習慣を身に着けておくことをおすすめします。

     


     

    見直す時間が残るようにテストの残り時間を計算しながら回答する

     

    試験問題を解き終えたら、必ず最後に見直す時間を作るようにしたいですね。


    「解答欄がずれていないか」「読める字で書かれているか」を指さしながら確認すると、チェック漏れを防げますよ。


    見直すためには、テスト終了の10分前には全ての問題を解き終えておく必要があります。


    時間を残せるように、素早く問題を解く技術を身につけておきたいですね。

     

     

     

     

     

    【ケアレスミスの直し方】テストで見直しているのに減点されてしまう原因と直し方を解説!まとめ

     

    今回は、うっかりミスが起こる原因と、ケアレスミスの直し方についてご紹介しました。


    うっかりミスには、「問題文の読み間違い」「見直しをしていない」など何かしらの原因があります。


    ケアレスミスが続くときは、どんなミスが多いのかノートにまとめておいて、次の試験で同じミスが起こらないように対策をとってみてください。


    テスト前にノートにまとめた問題を何回も解いて、ミスが起こりやすい問題に慣れておきたいですね。


    次の試験でいい結果がでるように、ケアレスミス対策をがんばってください!

     

     

     


    「塾選び富山」では、生徒や親御さんの悩みに寄り添ってくれる学習塾・個別指導塾をご紹介しています。


    「テストの点数を上げたい」「勉強の進め方が分からない」と考えているなら、まずは「塾選び富山」の塾選び相談をご利用ください。(要予約・無料)

     

     

    【相談無料】富山の学習塾・家庭教師相談窓口

     

     

     

    【随時更新中】子育て・教育に役立つイベント・セミナー

     

     

     

     

    「塾選び富山」のブログには、「塾選び相談の」内容や流れについて詳しく掲載しています。どんなサービスが受けられるのか詳しく知りたい方は、相談体験談や感想についても詳しく載せているので、ぜひ合わせてお読み下さいね。
     

     

    【「塾選び相談」とはどんなサービス?】塾選びの専門家がわが子に最適な塾を導き出してくれる!迷える親子のお助けサービス体験談!

     

     

     

     

    ーーーーーこの記事を書いたのはーーーーー

     

    平 寛子 (たいら ひろこ)

     

    「子どもが毎日笑顔になる子育て」をモットーに

    試行錯誤しながら子育て中の主婦です。

    仕事の合間に脳科学や学習習慣を学び、

    進んで学べる子になる方法を模索しています!

    趣味は歌を歌うことそして写真を撮ること。

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     

     

    © 2014 jyukuerabi. All Rights Reserved. Powered by glic.